東日本大震災から4年。今年は国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議、第3回国連防災世界会議(2015年3月14日~18日)が宮城県仙台市の仙台国際センターで開催された。会議には『185か国の国連加盟国が参加、元首7か国,首相5か国(含日本),副大統領級6か国,副首相7か国(以上国連発表)を含む100名以上の閣僚等,6,500人以上が参加し,関連事業を含めると国内外から延べ15万人以上が参加し,日本で開催された史上最大級の国連関係の国際会議となった(参加国数では過去最大)。』(外務省ホームページ第3回国連防災世界会議より一部抜粋)。そこで5日間にわたり今後の世界的な災害へのリスクマネジメントや、防災・減災についての具体的な目標および指針について、話し合いの場がもたれた。
会議の具体的な成果は以下の通り。(内閣府ホームページ第3回国連防災世界会議より一部抜粋)
会議の意義・成果
新たな国際防災の枠組「仙台防災枠組2015-2030」の策定
「仙台宣言」の採択
幾多の災害から日本が得た教訓、防災技術・ノウハウ等の発信
東日本大震災からの復興の発信及び被災地の振興
一方、参加185か国の中にはインド共和国も名を連ねた。そして、会議の合間を縫って2015年3月15日ラジナート・シン内務大臣、ディーパ・G・ワドワ駐日インド大使、アミット・クマール首席公使、ラジェッシュ・ナイク二等書記官ら、インド共和国使節団が女川町の視察にやって来た。一行は女川町に到着するとすぐ、「女川町復興まちづくり情報交流館」で、須田善明女川町長や町議らと面会した。そこで須田町長から震災当時のこと、女川町の復興計画になどについてお話をうかがった。私も当時のインド隊の活動について、少しだけ触れさせていただいた。そのあと一行は完成間近の女川駅を、女川中学校途中の坂道より視察。そのあと高台にある女川中学校の「女川いのちの石碑」を視察。女川中学校の校長先生や教頭先生から、石碑についての由来や経緯についてお話をうかがった。
私見ではあるが、実際の災害現場を目の当たりにし、また記録写真などに基づいた現地での説明を受けた今回の現地視察は、短時間であったにせよ、国連防災会議の議論をより意義深く、より現実味のあるものにしたことは間違いないだろう。
HM @BJPRajnathSingh with the Mayor of Onagawa pic.twitter.com/1WvJn1anrM
— HMO India (@HMOIndia) 2015年3月15日
関係参考リンク集
第3回国連防災世界会議(平成27年3月14日~18日) http://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page3_001128.html
第3回国連防災世界会議 http://www.bousai.go.jp/kokusai/kaigi03/
【UNHCR Japan】【第3回国連防災世界会議 レポート】 http://www.unhcr.or.jp/html/2015/03/report-150320.html
第3回国連防災世界会議 – 概要 | 国連広報センター http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/disaster_reduction/third/
■次のページに進む場合はこちらをクリックしてください。⇒ インド隊2016へ