ブログ

東日本大震災・原子力災害伝承館の開館日が決まりました。(双葉の ふるさと 震災を 知って 忘れず 伝えよう)


福島県浜通り双葉町に整備中の震災伝承施設「東日本大震災・原子力災害伝承館」の開館日が決まりました。開館日は2020年9月20日(日)です。

近隣には双葉町産業交流センターも整備されるほか、近隣には浪江町と双葉町にまたがる国の整備する福島復興祈念公園もそれに合わせて一部供用される予定です。

お問い合わせはこちらまで。→ https://www.fipo.or.jp/news/10430

東日本大震災・原子力災害伝承館
東日本大震災・原子力災害伝承館

東日本大震災・原子力災害伝承館 

電話:0240-23-4402 (双葉の ふるさと 震災を 知って 忘れず 伝えよう)

Mail:archive@fipo.or.jp


「津波フラッグ」で伝達 海水浴場で避難訓練/岩手・陸前高田市


岩手県陸前高田市の広田海水浴場(大野海岸)で、2020(令和2)年7月7日海岸の清掃と新しい津波フラッグを用いた避難訓練が行われた。参加したのは広田小学校の生徒、県立高田高校の海洋システム科の1年生から3年生、そして地元住民の皆さん。大野海岸は2011(平成23)年3月11日の東日本大震災により地盤沈下。その後発生した津波により防潮堤も破壊され砂浜も流失。壊滅的な被害を受けたが、その後復旧工事が進められ、2018(平成30)年に8年ぶりに海開きが行われた。2019年の夏はよく海岸へ行ったものだ。その海岸も今年は新型コロナウイルスの影響により、海開きは見送られた。が、今年6月から気象庁が導入し、全国で採用された「新しい津波フラッグ」避難で避難訓練と海岸清掃が行われたニュースでした。

動画ニュース映像はこちら → https://news.ibc.co.jp/item_39947.html

忘れてはいけない。もうひとつの「津波」。藤沼湖決壊と平和池水害


福島県須賀川市長沼地区にそのダムはあった。農業用の藤沼ダム。正式名称は藤沼貯水池。長年の水不足解消のため昭和12年に着工。 12年の歳月を経て終戦直後の昭和24年に完成。地元では「藤沼湖」と呼ばれ親しまれていた。平成22年3月11には農林水産省の「ため池百選」にも選ばれた。それから1年後の平成23年3月11日。東日本大震災によりダムは決壊。貯まっていた約150万トンの水が、土砂や木材を巻き込みながら、もの凄い勢いで下流にあった集落を襲った。死者7人、行方不明者1人、流失もしくは全壊した家屋19棟、床上床下浸水家屋55棟。記事には昭和26年7月に、京都府亀岡市で発生した平和池水害の「平和池水害伝承の会」から寄贈を受けたキキョウのストーリーが刻まれている。キキョウは亀岡市ゆかりの戦国武将明智光秀の家紋としても知られているそうだ。そのキキョウ5本を植樹し、二つの大災害が紡ぐ縁を育むとともに、教訓の継承に向けて決意を新たにしたという。慰霊碑も令和3年3月11日に設置を予定し、震災から10年の節目となる来年3月11日に完成・除幕式を行う予定だ。


震災の身元不明者、9年3ヵ月ぶり判明 石巻の99歳女性


震災で身元不明だった女性の身元が、宮城県石巻市南浜の阿部きうさん=当時(99)だったことが9年3ヶ月ぶりに判明とのニュース。記事に目を通すと今回見つかった阿部さんは自宅から、十数キロ離れた入り江のがれきの中から見つかったらしい。宮城県警によると、その後周辺で見つかった他の遺体の情報から、南浜地区周辺で被災したと推定され、南浜の行方不明者の情報や、複数の親族のDNA鑑定、遺体の骨格を基に作った似顔絵などを手掛かりに、身元を特定したとある。記事には身元判明の手がかりとなった、一枚の似顔絵も掲載されている。似顔絵と言えば、自分は書き手が証言や証拠をもとに、想像力を頼りに描くものかと思い込んでいたが、今回のケースはご遺体の骨格を基に、かつての面影を再生したということが、記事をよく読むとそう書いてあった。東日本大震災・原子力災害伝承館のスタッフの中には、元警察官などもいて聞いてみると、そういう手法もあるそうで、実際の写真と似顔絵が本当によく似ている。これで宮城県内で見つかった震災に伴う身元不明遺体は、7体となったようだ。インド隊が女川町で行方不明者の捜索を行った際にも、行動を共にした宮城県警察。息の長い捜索が一人でも多くの身元不明者の身元の判明に結びつき、本来帰るべき場所へ帰れることを強く望むばかりだ。ちなみに、阿部きうさんの住んでいた石巻市南浜3丁目は、石巻南浜津波復興祈念公園そば、一昨日投稿した「南浜つなぐ館」や「がんばろう石巻」の看板があるまさにその場所。9年と3ヶ月を経て。。。おかえりなさい。

がんばろう石巻
がんばろう石巻 https://goo.gl/maps/PwsYtcJSYe9gm8iV9

宮城石巻|震災伝承スペース「南浜つなぐ館」オンライン語り部の会スタート


宮城県石巻市南浜の震災伝承スペース「南浜つなぐ館」は新型コロナウイルスの影響により、休止していた公開語り部会が6月27日を再開した。再開に際してはビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」を活用したシステムもスタートした。来月7月以降もこのサービスは継続して行うという。次回以降の語り部会の情報は「南浜つなぐ館」のフェイスブックページhttps://www.facebook.com/ganbappe/や、運営母体である「3・11みらいサポート」のホームページhttps://311support.com/learn311/tsunami_museumで確認できる。現地参加・オンラインとも参加無料で予約不要とのことです。

南浜つなぐ館公開語り部会
南浜つなぐ館公開語り部会(イメージ)

南海トラフ地震「ゆっくりすべり」24時間監視体制へ


気象庁はこれまで東海地方を中心に監視網を強化していた、地震の前兆現象と言われる「ゆっくりすべり」の観測について。南海トラフ地震に関連する情報をより迅速に発表するため、25日より愛知県から高知県にかけての観測点12か所を新たに追加し、24時間監視体制へ移行することになりました。

南海トラフ地震に備え「ゆっくりすべり」監視強化南海トラフ地震に備え「ゆっくりすべり」監視強化 新たに12の観測装置活用 気象庁 (20/06/25 23:30)

チリ地震津波60年 新型コロナで一か月遅れの慰霊祭/岩手・大船渡市


6月24日新型コロナウイルスの影響で、一ヶ月遅れの慰霊祭が開催された。1960年南米チリ沿岸で発生した、観測史上最大マグニチュード9.5の超巨大地震は、巨大津波を引き起こし、その津波は約23時間後の5月24日に日本の沿岸部に到達。大きな被害を出した。特に岩手県大船渡市では国内最大の死者・行方不明者53名を数え、その教訓を後世に伝えるために、その翌年61年には加茂神社の境内に津波警報塔が建てられ、今回の慰霊祭ではその塔の由来を記した説明板の除幕式も行なわれた。今回その塔の土台の幅が5m、塔の高さが24m、チリ地震津波襲来の5月24日にちなんで建てられていることを初めて知った。東日本大震災でも多くの命を救った大船渡加茂神社。ぜひ一度足を運んでほしい。

https://news.ibc.co.jp/item_39830.html


南相馬市消防団


福島県南相馬市原町萱浜地区にある環境放射線センターに東日本大震災・原子力災害伝承館の仮オフィスがある。その並びの一角南相馬市防災備蓄倉庫前の敷地の一角に東日本大震災南相馬市殉職消防団員顕彰碑があった。その石碑にちなんだ記事が6月20日付福島民報に掲載されていたので、それを今回は紹介したい。

碑には記事にあるように9名の氏名ほか、発災後に発表された大津波警報のあと、南相馬市沿岸部を15メートルの大津波が襲い、636名の市民が犠牲になったと記されていた。今回の震災では高い使命感のもと、一人でも多くの市民の命を守ろうと、自らの命を落とした多くの消防団員が被災地にいた。この悲劇を繰り返さないためにも、消防団も救助技能の向上と消防団員も「自分の命は自分で守る」考えを、今後の災害に備えて普及してほしい。かつ、私たち一人ひとりの防災意識と防災力の向上を、私たち自身が積極的に進めるのも言うに及ばない。

石碑の場所の地図です。→ https://goo.gl/maps/czHAuWF6j5rBzcFm7


津波から身を守るためにー新しい津波フラッグー


令和2年今年の夏から津波フラッグが新しくなるのはご存じでしょうか。今年はコロナ禍により全国の約3割の海水浴場が閉鎖されるとのことですが、いつ起こるかわからない津波災害の備えとして、その意味や役割を知っておく必要があります。津波から身を守るために。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html


気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館がVR映像を期間限定で公開|バーチャル気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館


気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は13日、「バーチャル気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」をオンラインで公開すると発表しました。コロナ禍などで影響を受けた伝承館を全国および世界へ配信。震災伝承の新たな試みです。期間は令和2年6月13日(土)から令和2年12月31日(木)まで。なお、VR映像鑑賞にはVR専用ゴーグルもしくはVRメガネが必要です。